キャンプと言えば、焚き火と炭火によるバーベキューですね。
キャンプ好きの自分は最初の内は、炭火で肉を焼いたりしてのバーベキューで、焚き火は見て楽しんだりしてましたが、
何度かキャンプをしている内に、だんだんと焚き火で料理もしてみたくなっていきました。
でも焚き火で料理って焚き火道具もいるし、調理の仕方も変わって来るし、ちょっと戸惑いますね。
キャンプスタイルによって、道具も料理も千差万別です。
今回は、自分がキャンプをする時に使っている焚き火道具や、調理道具、そして自分が今までキャンプで焚き火をしてきて、
初めての焚き火料理をする時のちょっとしたコツなど、1つのやり方として個人的な視点から紹介したいと思います。
キャンプで焚き火道具で必要な物は?
キャンプ場で焚き火をするには、専用のキャンプ道具が必要になります。
直火出来るキャンプ場もありますが、キャンプ場は直火NGの所も多いですし、一々調べて行くのも手間なので1つ持って置いてた方が何かと便利です。
キャンプで焚き火するだけなら色々道具はありますが、自分はこのファイアースタンドを使っています。
このファイアースタンドは、アニメゆるキャン△というキャンプアニメでも登場した焚き火台ですねw
直火NGのキャンプ場でもこのファイアースタンドを持って行けば、その場で焚き火を楽しむ事が出来ます。
この焚き火台は初心者でも簡単に設営出来て、土台となる脚の部分を広げて脚の先端部分にメッシュシートのピンを固定すれば完成です。
キャンプで風の少し強い日にも使った事がありますが、特に問題なく使えてます。
片付けも足の部分を閉じて、メッシュシートを丸めて専用の収納ケースに入れるだけでOKです。
ただ収納ケースが縦長の袋だった場合、中々袋に入れて行くのが難しくなります。
友達の買った物は横に入れる収納ケースだったのですが、自分のは縦長の袋でした。
メッシュシートは使った感じ、丸めても直ぐに元に戻ろうとして、中々袋に入ってくれない時があります。
縦長の袋に入れるコツとしては、最初に丸めたメッシュシートを先に入れて、袋の中で広がったメッシュシートの中心に脚を入れていくと入れやすいです。
袋が広がったメッシュシートでパンパンになりますが、そうしないと中々片づけが難しくなります。
最初はちょっと収納に多少苦労する事もありますが、コンパクトで軽いので初心者にはおすすめだと思います!
焚き火で調理する道具は何がいい?
焚き火専用のキャンプギアを用意したら、次はキャンプ場で焚き火料理をする道具が必要ですね。
ファイアースタンドだけでは料理をする事が出来ないので、クッカースタンドが必要になります。
ちょっと夜でわかり辛いですが、さっきのファイアースタンドにクッカースタンドを乗せると、上に鍋やフライパンで料理する事が出来るようになります。
そしてキャンプで焚き火料理をする専用の調理道具は、アウトドアメーカーからたくさん出ています。
でも最初は何から買ったらいいか、わからないですよね。
焚き火料理では、スキレットやダッチオーブンを使う事が多いですが、
正直どんな調理道具でも焚き火での調理は可能です。
自分はスノーピークのクッカーを使ったり、画像のように取っ手が付いていないアウトドア用のフライパンの、ブッシュクラフトフライパンを使っています。
焚き火で調理すると煤が付いて真っ黒になるので焚き火料理専用にした方がいいですが、
もし煤で真っ黒になっても問題なければ、家庭用の使っていないフライパンを、焚き火調理専用にしてもいいと思います。
クッカースタンドはこちらから購入可能です。
自分が使っているクッカースタンドですが、風防も付いてて最大高さにすれば、焚き火での料理も出来るのでおすすめです。
焚き火料理を初めてやる時のコツは?
焚き火料理は初めてやると、火力調整が難しくて少し苦労しますね。
薪をくべたり火の面倒を見ながらの料理になるので、思ったより忙しいです。
それで初めて焚き火料理をする時のコツですが、これは自分がやってきた個人的なやり方になります。
個人的におすすめなのは、まず焼きそばとステーキを焼く事です。
ステーキは1枚肉なので、ひっくり返す手間も1回で済みますよね。
なのであまり調理に手間が掛からないんです。
最初は火加減が上手く掴めず焦がしてしまう事もあるので、最初はステーキを焼いて慣れていくといいと思います。
この時は、ファイアースタンドとクッカースタンドを使っての焚き火料理をした時です。
見て貰えればわかる通りステーキなら、どこが火力が強くて弱いのか一目見てわかりやすいです。
画像のように明らかに変なとこだけ焼けてたら、すぐにわかりますよねw
次に焼きそばは、ざっくり言うと肉を焼いて、野菜を焼いて、麺を入れて、下味付けてから少し焼いてソースをかけて出来上がりですよね。
材料が増えるだけで焼くという作業は変わらないので、焼きそばも焚き火料理をするコツを掴むのに、個人的には打ってつけだと思います。
多少焦げても美味しいですしねw
この時は、レンガで作った焚き火台があるキャンプ場だったので、そこで焼きそばを焚き火で焼いた時です。
初めての焚き火料理での焼きそばでしたが、やっぱり簡単に出来ました。
多少焦げてもいいと思う安心感もあるので、思い切って焚き火料理出来るのもいいですねw
焚き火料理のコツは、どれだけ火加減を上手く調整出来るかになりますが、最初に凝った料理は難しいので、
まずはステーキと焼きそばを焼いて、焚き火の火加減のコツを覚えていくのがいいと思います。
キャンプで焚き火料理まとめ
キャンプで焚き火料理をするのは、キャンプを始める時の憧れでもありますよね。
自分もキャンプ動画を見てやってみたくなってやってみましたが、思ったより忙しかったですw
火の面倒ばっかり見てると肉が焦げるし、料理に気を取られているといつの間にか火が弱くなっていたり、
最初は火の調整が上手く出来ず苦労しました。まあ、自分が下手なだけかもしれませんがw
キャンプのやり方は人それぞれあるので、今回お伝えしたのは自分がキャンプでやってきた、
個人的なやり方やスタイルとして参考になればです。