5月5日はこどもの日。端午の節句ですね。
男の子が生まれて初節句を迎えられる両親は、どうお祝いをしようか考えられていると思います。
最近では核家族も増えて、マンションやアパート住まいの方も増えていて、
息子の初節句のお祝いはしたいけど、大きな兜や鎧飾りはいらない!
そう考えている家庭も多いと思います。
しかし、そうは言っても祖父母から立派な兜を買ってあげる、もしくは息子(主人)の祖父母から息子のお下がりの提案があったりと、
何かと、自分達の思い通りに行かない事もありますよね。
最近の端午の節句は、兜は買わない家庭が多いと言っても、
本当にいらないのか?
そして祖父母から兜や鎧など、お祝いとして提案があった時、
どうすれば角なく断れるか?
男の子の初節句をみんなで気兼ねなくお祝いする為に、参考になればです。
初節句に男の子の兜はいらない?
最近では、経済的な事情や住宅事情などによって、兜や鯉のぼりなどは買わない家庭も増えています。
初節句に男の子のお祝いに兜はいらないかどうかは、正直な話し最後は両親の価値観になる所が大きいです。
マンションやアパートでも、初節句などの記念になる行事を大切にされて、立派な兜飾りを購入される家庭もあるでしょうし、
一戸建てでも、そういうのにお金を回すぐらいなら、息子が喜ぶような物とか使える物など実用的な物にお金を使う家庭もあります。
どちらが正しいとかではなく、やっぱり人の考えは十人十色で、特に最近はネット社会なのもあって色々な考え方があります。
兜飾りはまだしも、鯉のぼりは特に各家庭で上げている家は少なくなりました。
準備がめんどくさいのもありますが、近所からのクレームや、マンションなどでは鯉のぼりは出来ない家庭も増えているからですね。
両親にとって息子の為に心置きなく購入出来る物であれば、兜や鯉のぼりを買ってあげてもいいと思います。
でも少しでも負担になってしまうと思ってしまう時は、購入する必要はないのかなと思います。
初節句に男の子のお祝いで祖父母に角を立てずに断るには?
男の子は初節句は兜や鯉のぼりなどは買わないでおこうと思っていても、祖父母からお祝いとして買ってあげると提案があったり、
息子(主人)の祖父母からお下がりの提案があったりする事もあります。
本当はいらないんだけど、断ると機嫌を損ねそうだしな・・・と億劫になってしまう事もあると思います。
こういう時に角を立てずに断るには、主に2つのパターンがあると思います。
自分達で購入する
これは自分達で購入する時になりますが、自分達の息子の初節句は自分達で兜などを買ってあげたいと、祖父母に伝える事です。
住宅事情なんかで買えないという場合もあります。なので本格的な兜などを買う必要はありません。
最近ではコンパクトな飾りや、アニメなどのキャラクターを模した物も売られています。
他には掛け軸や名前旗など、こういった物なら場所もあまり取らないですし、収納も楽です。
本格的な兜や鯉のぼりを買う気がなくても、こういった記念品などを購入して、祖父母の提案を断る理由にしてもいいと思います。
子供の名前を入れられるので、おすすめの掛け軸だと思います!
もしかすると、「じゃあそれを買ってあげる!」と自分達の意見が通った記念品を、買って貰えるかもしれません。
祖父母の実家に飾ってもらう
アパートやマンション住まいによる住宅事情で、兜や鯉のぼりがいらないと思っている両親は多いです。
となると、やはり祖父母の提案は有り難迷惑になってしまうんですね(・´ω`・)
とは言っても、祖父母も困らせたくて提案しているのではなく、
孫になる男の子の初節句のお祝いをしたい!
という気持ちからになります。特に初孫だと祖父母は、尚更そういう感情が強くなります。
なので買ってもらうにしても、自分達の家に置くのも無理な事を伝えた上で、
御実家に飾って頂いて、見に行かせてもらいます!
と伝えるのがいいと思います。
1回だけだと形式的になるので行けるのであれば、3回は見に行くといいと思います。
そうなれば祖父母も孫と会う機会も増えて喜んで貰えますし、祖父母も購入した甲斐があったと思えてもらえます。
初節句の男の子の祝い方は?
男の子の初節句は、女の子の桃の節句ほど拘っていない家庭もあります。
実際に男の子は大きくなっても、そんなに行事や兜飾りなどに興味を示さない事も多いです。
初節句は子供は赤ちゃんなので、大人の自己満足と言えばそれまでですが、個人的な意見ではそれでいいと思っています。
何故、初節句という行事があるのか?
これを抑えた上で、初節句の男の子の祝い方は形式に囚われず、自分達に合ったお祝いをしてあげてください。
女の子の節句でもあるひな祭りでも、昔は雛人形などを飾らずに、色々な形で桃の節句を祝っていた事もあります。
雛人形マンションでの飾り方と飾る場所はリビング?収納しやすいものは?
その時の時代や地域によって、風習やルールは様々あります。
鯉のぼりは家庭では飾らなくても、民間のイベントで一杯飾られています。
そういう場所に出掛けて行って、家族写真を撮るのもいいと思います!
初節句の祝い方は絶対にこれをしないとダメ!という事はないので、
男の子の健やかな成長を願う行事として、家族で話し合うのもその時にしか出来ない楽しみになるんじゃないでしょうか。
祖父母は自分達の時代のやり方しか知らないので色々提案してくると思いますが、それも孫可愛さがあっての事です。
うっとおしいと思わずに、祖父母の気持ちも大事にした上で、自分達の意見を通して折り合いを付けられて、
みんなが納得のいく形で、男の子の初節句をお祝いしてあげてください。
初節句の男の子のお祝いについてのまとめ
初節句の男の子のお祝いは、女の子の桃の節句のように、大きい飾りはいらないという家庭も多いです。
特に祖父母の提案に頭を悩ませる両親も多いと思いますが、祖父母の気持ちを汲んであげた上で、対案を示すやり方が角が立たない断り方になります。
家族全員で男の子の初節句を気持ちよくお祝いしてあげる事が、子供にとっての1番のお祝いになるとおもいます♪
内祝いなどについては、こちらを参考までにです。
初節句の食事会に内祝いや手土産は必要?お祝いの場が実家の時は!?