雨が多くなる梅雨、憂鬱な季節ですよね。
本格的な夏に入る前の恵みの雨になる梅雨ですが、洗濯物にとっては乾きにくくなって、非常に悩まされる季節です。
そんな梅雨は外で干す日も少なくなって、部屋干しも多くなると思いますが、部屋干しすると中々乾いてくれず部屋の湿度も上げてしまって余計にジメジメ・・・なんて事も。
今回の記事では、洗濯物が乾きにくい梅雨の部屋干しをする際のコツや、早く乾かす方法などをお伝えします。
梅雨に洗濯物が乾かない原因
梅雨に洗濯物が乾かない原因は、言う間でもなく湿度の高さですね^^;
なので、この乾きにくい原因である湿度の高さを取り除く事が、必要になってきます。
除湿で1番多いやり方は、除湿器やエアコンのドライモードを使った除湿だと思います。
ただ、あまりに雨が降り続くとエアコンや除湿器だけでは、除湿が追いつかなくなって行く事もあります。
僕の家にある除湿器は、梅雨の時期になると1時間~2時間でタンクが一杯になって止まってしまっていました。
洗濯物を部屋干しすると余計に湿度が上がるので、最早エアコンや除湿器だけでは梅雨の湿度を下げる事は難しくなってきます。
そして梅雨時期に洗濯物が乾かないもう1つの原因として、他の季節と同じ干し方になっている事も、中々洗濯物が乾かない原因になります。
1番の原因は湿気である事に間違いではないんですが、湿度が他の季節より極端に高い梅雨では、干し方を変えるだけでもかなり違ってきます。
それと特に大事なのが、部屋の換気。
梅雨の時期は雨が多くなるので、どうせ外も湿度が高いと思って窓を閉め切っている事も多くなります。
そうなると家の湿度がどんどん上がって行ってしまうんですね。
梅雨の季節は部屋干しが多くなると思いますが、部屋の換気を行う事も洗濯物を乾かすのに非常に重要です。
梅雨の季節に乾かない洗濯物を早く乾かす為には、除湿して部屋の湿度を下げる事も大事ですが
・十分な換気を行う
・洗濯物の干し方を工夫する
などが効果的です。
除湿器やエアコンでの除湿も効果はありますが、ずっと家にいる訳じゃないし電気代も考えると毎日は中々難しいですよね。
ご家庭によっては、除湿器がない家もあると思います。なのでエアコンや除湿器がなくても出来る部屋干しのやり方や早く乾かす方法をお伝えします。
梅雨で洗濯物を部屋干しする際のポイント
雨の多い梅雨時期は、外で干すのが難しくなって部屋干しも多くなってきます。
部屋干しすると部屋の湿度も上げてしまって、余計に乾きにくい状態になる事が多いです。
僕も一人暮らしをしていた時に、出勤前に洗濯してから部屋干しして仕事に行く事もありましたが、梅雨だと夜帰宅してもまだ濡れていた事が何度もあります。
そこで梅雨時期に洗濯物を部屋干しする際に必要な事なんですが、前章でもお伝えしたように梅雨は湿気が上がりやすい為、換気が大事になってきます。
部屋干しする時は特にこの換気が大事で、空気の通り道を作ってあげる事が必要になります。
換気と言うと窓やドアを開けるだけと思いがちですが、それだけでは不十分なんですね。
車だと想像しやすいですが、車に乗っている時に窓を開ける事もあると思います。
その時に、運転席側だけ開けても風が入って来るには入って来ますが、あまり効率良く空気が入って来ないはずです。
ザザーっと無理矢理入って来る感じがしませんか?
でも助手席や後ろの窓を開けると、空気が通り過ぎて行くのが分かります。
これは、空気の入り口と出口があるからなんですね。
車であれば移動しているので入り口だけでも風が無理矢理入って来ますが、家だとそうはいきません。
そこで部屋干しする際の換気のやり方なんですが、決して難しく考える必要はありません。
ようは、空気の入り口と出口の2つを作ってあげればいいんです。換気というと、多くの人が入り口だけ作って終わりになってしまっているんですね。
部屋干しする際の換気の仕方なんですが、窓を開ける時は全開にするのではなく左右少しずつ開けるのがポイントです。
これによって空気の入り口と出口が出来て、空気の通り道が出来るんですね。
もし雨が降っていて窓を開けるのが難しい場合は、家の部屋全体を繋ぐようにドアを開けて空気を循環させるようにします。
さらに換気扇や扇風機を使うのも効果的です。
風が無い時は、特に扇風機や換気扇を使って空気を動かしてあげると、通気性が良くなって部屋干しでも乾きやすくなります。
あと部屋干しする時は、干す位置も大事です。
部屋干しする人の中には、カーテンレールに吊るす人もいますが、これは止めた方がいいです。
部屋の端はあまり通気性が良くないのと、窓は結露しやすいので洗濯物が乾きにくくなってしまいます。
さらにカーテンに触れ続けて、カーテンもカビだらけにしてしまう可能性もあります。
部屋干しする際は、部屋の中央辺りがいいです。
梅雨に洗濯物を部屋干しする時は、しっかりと換気を行って部屋の中央辺りで干す事が大事になってきます。
梅雨に洗濯物を早く乾かす方法
部屋干しする際にお伝えしたように、換気をしっかりするだけでも洗濯物は乾きやすくなります。
梅雨は湿度が高いので下げる事も必要ですが、湿度を上げない事も必要になってきます。
実はエアコンのドライは確かに湿度を下げてくれますが、部屋の気温も下げてしまうんですね。
暑くなってくる時期なのでいいと思うかもしれませんが、状況によっては冷房よりも冷えてしまうんです。
洗濯物を干すためとはいえ、やっぱりずっと寒い中いるのは辛いと思います。
逆に除湿器は熱風を出すので、部屋の気温が上がります。
湿度は下がっても気温が暑くなるので、汗をかくのは必至ですね^^;
なのでエアコンや除湿器を使わなくても干し方を工夫するだけで早く乾きやすくなるので、参考にして頂ければです!
洗濯物を部屋干しするとどうしても部屋の湿度が上がるので、まずは乾かす洗濯物の量を減らす事も効果的です。
洗濯物の量その物を減らす事は難しいと思うので、少ない量で小まめに洗濯すると干す洗濯物の量が少ないので、衣類の間隔を開けて干す事が出来ます。
この間隔を開けて干す事が、正に通気性を上げる事になるんですね。
もし小まめに洗濯する事が難しい場合は、部屋干しする部屋と別にお風呂場や脱衣所で洗濯物を干すといいです。
つまり洗濯する回数を増やすのではなく、乾かす場所を増やすんですね。
そしてハンガーや洗濯ばさみを多く使って、少しでも洗濯物の表面積増やす事も効果的です。
いつもは1つのハンガーに衣類1つの所を、衣類1つにハンガー2つで干すと表面積が上がって乾きやすくなります。
ズボンも洗濯バサミを多く使って、筒状に干すと乾きやすいです。
バスタオルなどの大きな洗濯物は、ハンガーを3つ使って獅子舞のような感じで干すといいですよ。
ハンガーも洗濯バサミも100均で売っていますし、もし足りない時はお金は掛かってしまいますが購入されてもいいと思います。
梅雨の洗濯物を部屋干しでも乾かす方法まとめ
いかがだったでしょうか。
ただでさえ湿度が上がってジメジメするのに、部屋干しするとさらに湿度が上がって嫌になりますよね^^;
今回は梅雨の乾きにくい季節で、除湿器やエアコンになるべく頼らなくても洗濯物を部屋干しで乾きやすくする方法を紹介しました。
もしエアコンや除湿器を使って洗濯物を干す時は、洗濯物を干す専用の部屋にされた方がいいです。
それが難しい場合は、今回紹介した換気を行って扇風機や換気扇を使ったり、干し方を工夫するだけでも洗濯物が乾きやすくなります。
参考になれば幸いです。