仕事をしていると必ず嫌な人、嫌いな人がいます。
それに職場で嫌がらせを受けて、仕事に行きたくないと思っている人もかなりいます。
しかし業務上どうしても関わらないといけない事もあるし、その度にストレスを感じてしまいますよね。
僕自身、職場での人間関係に悩まされ続けて、時には上司とバトルした事もあるので本当によく分かります。
職場で嫌な人と関わらないようにしたい・・・
そんな誰でも起こる職場での人間関係の悩み、嫌な人と関わらない方法や対処法について、少しでもお役立て出来れば幸いです。
職場で嫌いな人から嫌がらせ
職場での嫌がらせ、まさか自分がこんな目に合うなんて・・・と思ってしまいますよね。
しかも職場での嫌がらせは、タチが悪いものも多く嫌いな人がいるだけでストレスに感じてくるようになります。
僕は職場で、全く関わった事がない人から突然嫌がらせを受けた事があります。
いつもの作業場にいない人で、その時だけ応援で呼ばれていたみたいなんですが、何故か自分にだけ何回も異様に睨んで来るんですね。
そしてあからさまに文句を言っているんです。こっちに聞こえない声で。
作業中僕が何をやっていても、ずっと不機嫌な顔をこっちに向けて文句を言っているんですよ。
他にも人がいるのに何故か自分にだけ、しかもその人とはその場で初めて会ったほぼ初対面です。喋った事もありません。
もう意味が分からな過ぎて、はっきり言ってウザかったです(笑)
周りに一杯人がいる中で、明らかに自分にだけ嫌な態度を取って来たり、自分には聞こえない様にあからさまに悪口を言っているような事をしてきたりなど、とにかくムカつきますよね^^;
こうなると正直作業に集中出来ないし、ずっとストレスになります。
この記事を読んでいる方の中には、もっとタチの悪い嫌がらせを受けている事もあるかもしれませんね。
ここで自分が経験して思ったのは、嫌いな人から嫌がらせを受ける原因を考える必要はないです。
これをやってしまうと、自分を責める為の原因探しになってしまうんですね。
正直考えたって本人に聞かない限り答えは出ないのと、ずっと考えてしまって余計にイライラするだけです。
それに仮に気に障るような事があったにしても、嫌がらせをしていい道理はありません。
そもそも価値観が違うので、いくら考えたってその人の考えている事なんて分かるはずもないですし^^;
あくまでやるのは嫌いな人とどうするかでなく、何故そうなってしまったかの自己分析として、今後の人間関係に活かす事を考えた方が余程有意義になります。
職場の嫌な人と関わらないようにするには?
嫌な人に限って関わる事が多いんですよね。
そもそも嫌がらせをしてくる時点で、嫌でも関わる状況を作らされているので、余計に腹が立ってきます。
まず職場で嫌な人と関わらないようにする為には、大前提として自分から関わらないのは勿論ですね。
そして業務上相手から関わって来る時は、とにかく機械的に返事だけをして仕事以外の事は一切話さない事です。
僕は嫌な人には、結構顔や態度に出てしまいます^^;
最初はこれではいけないと思ってましたが、途中からそう思うのを止めました。
自分の気持ちに素直になろうと決めたんです。
よくあまりそういう態度を出してはいけないと言われますが、理不尽に嫌がらせをしてくる嫌な人にまで、何で自分がそこまで気を使わなければいけないのか?と思ってしまったんですね。
一種の開き直りですが、場合によってはこの開き直りも必要になってきます。
そう思うようにしてから嫌な人や嫌いな人には、遠慮なく淡々と無表情で必要最低限だけ話すようになり、そうすると相手も仕事以外の話しはして来なくなりました。
それでも嫌がらせを止めない人もいます。
基本的に嫌がらせを止めない人は、小心者が多いです。
つまり弱い人間なんですね。
弱いから自分より弱いと思っている相手に一方的に嫌がらせをしてきます。
目の前にいるのだからそんなに気に入らないんだったら、直接文句言えばいいのにそれが出来ない。
だから嫌がらせという形で自尊心を保っているんです。
そう思うと何か嫌うのさえ馬鹿らしく思えて来ませんか?
例え嫌がらせを続けて来ても、哀れな人だな・・・と哀れむようになれれば嫌がらせも気にならなくなってきます。
とにかく自分からは関わらず、業務上どうしても関わる時はあくまで淡々と機械的に接する、これを続けていくと自然と相手の方から離れていきます。
自分の気持ちに素直になって、とにかく思いっきり開き直ってみるのも関わらないようにするには大切なことですよ。
職場で嫌な人への対処法
職場で嫌な人には、とにかく必要最低限は関わらないように自分の気持ちに正直になる事も必要です。
ただ注意して頂きたいのは、決して感情的になってはいけないという事です。
感情的になって怒りを露わにすると、確かに相手は何もして来なくなりますが、同時に自分の立場も悪くなります。
これは僕自身が本当に経験した事です^^;
僕自身感情が表に出やすいので、1度上司と衝突して立場が悪くなりました。
その後、前章でお伝えした全く関わった事のない人から突然の嫌がらせを受けました。
正直イライラして、そのまま首根っこを掴みそうになりました。
でもその時は以前の失敗もあったのでグッと堪えて、その場をやり過ごしました。
基本的には、やっぱり嫌いな人や嫌な人とは関わらない関係になるのが1番なんですよね。
でも相手がそれをさせてくれない事もあります。
こっちがどんなに関わらないようにしても、嫌がらせを止めてくれない・・・
業務外では関わらない様に、自分の気持ちに正直になって対応を続けていけば、段々と関わらない様になりますし、嫌がらせも気にならなくなってきます。
でもやっぱり時間が掛かるのと、今すぐ何とかしたいとストレスを溜め込んでいる方もいますよね。
ここではもう1歩踏み込んだ、職場の嫌な人への対処法をお伝えしますね。
これは少し勇気が必要になってくるんですが、嫌いな相手に直接自分の気持ちを伝える事になります。
自分の気持ちに正直になる事は変わっていません。ただやり方が違うだけなんですね。
こっちが態度や行動で示しても相手が理解してくれないようなら、直接言葉をぶつけるのが1番なんです。
ただ先ほども言ったように、決して感情的になって喧嘩をするという意味ではないです。
嫌がらせをする人間というのは弱い人間だと言いましたが、相手は何もして来ないと思っているから嫌がらせを続けている訳です。
ところが突然、嫌がらせをした直後に向こうから近づいて来たら、どうでしょうか。
その嫌な人は間違いなく内心ビビっています。
そしてこう切り出します。
「ちょっとすみません、前々から気になっていたんですが、何か気に障る事しました?よろしかったら教えて貰えないでしょうか?」
これが切り出せれば、もうこっちの物です。
実は最初のこの一言目が1番緊張するし、勇気がいるんですね。
でも一言切り出せれば、後は淡々と話す事が出来るようになります。
相手がどう切り返して来ようが、こちらが言う事は一緒です。
「○○さんがそういう理由で、私の事が気に入らないのはよく分かりました。ただ気に入らないのであればそれで結構ですので、もう止めてもらっていいですか?気になって業務に集中出来ないので」
こう言ってしまえば、小心者の相手はそれで何もして来なくなります。
釘を刺すように、今度嫌がらせをしてきたら次は会社に報告しますねと付け加えれば、さらに効果的です。
もし止めない場合でも、次は話しに行くハードルが一気に下がっているはずです。
また同じように淡々と、止めてくださいと伝えましょう。
こちらは感情的になっていないので喧嘩にもなりにくいですし、万が一相手が感情的になったとしても、周囲から見れば明らかに嫌な人の方が悪く映りますよね。
今後嫌いな人間と関わらない様にする為に、自分の方からほんのちょっとだけ行動していく事も必要になる事もあります。
職場で嫌な人と関わらないようにするまとめ
どの会社に行っても必ず嫌な人はいますし、合わない人間というのはいます。
直接言いたい事を言ってくるのであればまだいいんですが、陰湿な嫌がらせには参ってしまいますよね。
会社には価値観の違う色々な考えの人間が集まっているので、嫌な人に合わせていたら自分の方が参ってしまいます。
今回、自身の経験からお伝えした嫌な人と関わらないようにする対処法ですが、人によっては自分には出来ない・・・と感じてしまうかもしれません。
その時は、とりあえず自分の気持ちに正直になってみようと、これだけを考えてみるのもいいですよ。
そうする事で今まで嫌いな人中心で考えてしまっていたのが、自ずと自分中心の思考に切り替わっていきます。
少しでも参考になればです。