キャンプを快適に過ごす為に欠かせない物はいくつかありますが、その中でも特に重要なのがタープになります。
タープは簡単に言ってしまえば布で作る屋根ですが、夏場などの強烈な日差しや急な雨や夜露からも守ってくれるので、キャンプを行う際には欠かせないアイテムになります。
テントとタープ、これはほぼセットで考えた方がいいですね。テントが寝室、タープがリビングのような役割になります。実際テントよりも、タープの下にいる方が多い事もあるので、キャンプを始める際は必ず1つは持って置いた方がいいです。
それでタープは何を選べいいかになると正直、目的や人数、タープの種類や性能もメーカーから多数出ていて、値段もピンきりなので最後は好みになってしまう所もあります。
人数:ソロもしくは家族でやるのか。家族でやる場合は子供の年齢。
使用目的:キャンプで使うのか、BBQで使うのか。
これらの状況の違いで、選ぶタープというのは変わってきます。
そして、タープの種類は大きく分けると自立式と、非自立式の2つになります。
自立式タープの種類と特徴
自立式タープは骨組みが出来ていて、ポールを用意する必要がなく、ロープがなくてもペグダウンだけで設営可能なタープです。
自分が初めて買ったタープは、自立式のワンタッチタープでした。ワンタッチタープは広げるだけで初心者でも簡単に設営出来るんですが、見た目的にキャンプで使ってる人はあまり見かけません。
どちらかというと、BBQをする時に使うタープのような気がします。
ワンタッチタープのイメージとしては、運動会などで見るあれに近いかなと思います(笑)
周りから見ると初心者感丸出しだったと思いますが、自分は周りの目は全く気にしないので、平気でワンタッチタープでキャンプをしていました。
ワンタッチタープはメッシュシートなどを側面に取り付けられるので、プライバシーや防虫もしやすいメリットもあります。
他の自立式タープは、スクリーンタープと呼ばれるドーム型テントに近いタープがあります。このタープはパッと見、テントにも見えるタープです。
側面がメッシュシートで囲まれていて、このタープは居住性や防虫性能が抜群に高いのが特徴です。小さい子供がいるファミリーキャンパーにも向いているタープかと思います。
自立式タープの欠点としては風に弱いのと、開放感があまり感じない所でしょうか。1人で設営するのも少し大変かもしれません。
これらの自立式タープはアレンジが利かない代わりに、張り網がほとんどいらないので狭い区画でも設営可能になります。
非自立式タープの種類と特徴
非自立式タープは骨組みがなく、ポールをタープに引っ掛けて、それを2本のロープで引っ張って固定します。ポールのない部分はロープで引っ張ってペグダウンするか、木に引っ掛けて固定します。
非常に自由度が高く、その時のスタイルに合わせて設営出来るのが大きな特徴です。収納もコンパクトになって軽い物が多いです。
ただ、慣れてしまえば簡単に設営出来るようになるんですが、慣れるまでは設営に時間が掛かるかもしれません。
非自立式タープには、ヘキサタープ、ウィングタープ、レクタタープ(スクエアタープ)があります。
ヘキサタープは、布部分が名前の通り六角形になっているタープです。風に強く開放感がありますが、中はそんなに広くはないので少人数向けのタープになります。
友人がこのヘキサタープを持っていますが、海沿いでキャンプした際、強風の中でも全くビクともせず立っていました。
ウィングタープはひし形の形をしたタープで、ヘキサタープと同じで面積が狭く少人数向けですが、設営が簡単でコンパクトになるのが特徴で、特にソロキャンパーに人気のあるタープです。
レクタタープは長方形の形をしたタープで、上2つのタープに比べて面積が広く大人数でのキャンプに向いているタープです。その為設営にも少し時間が掛かります。
自分は非自立式は、このレクタタープを持っていますが本来の大人数向けの張り方ではなく、少しテントに近い張り方などをやってキャンプする事が多いです。
大き目のタープを買いましたが、収納もコンパクトになって軽いですが、1人じゃちょっとめんどくさいです。
非自立式タープは、大体この3つの種類になります。どれを買っても最初は初心者には難しく感じるかもしれませんが、非常に自由度が高く慣れれば簡単に設営出来るようになります。
まとめ
今回はタープについてまとめてみました。タープはテントと同じぐらい、キャンプに欠かせない重要なキャンプギアになります。
種類が色々あり、値段や性能はメーカーによって様々です。
とれを選べばいいか迷うかもしれませんが、最後は自分の好みとキャンプスタイルに合ったタープを選ぶのが1番いいと思います。