キャンプ1番の醍醐味は、やっぱりBBQと焚き火になりますよね。肉や野菜を焼いてみんなでワイワイやったり、夜は焚き火を眺めたがら談笑したり暖を取ったり。
BBQと焚き火をするかしないかで、キャンプ気分も大きく変わってくると思うので初心者でもBBQや焚き火をやるにあたっての注意点や、やり方などを紹介します。
直火NGの場所での注意点
まず直火というのは、地面で直接焚き火をする事です。
気をつけなければいけないのは、直火NGのキャンプ場はけっこうあります。
特に芝生サイトのキャンプ場は芝生が焦げてしまうので、直火NGの所が多いです。また芝生サイトでなくても、直火NGのキャンプ場もありますので、直火をする際は必ず直火が出来るか確認を取ってやりましょう。
無人のキャンプ場で直火が出来るか分からない場合は、専用のキャンプギアを持って行った方が無難です。
火を扱う訳なので、必ずそこのルールとマナーを守って楽しくBBQや焚き火を楽しみましょう。
BBQも焚き火も出来て2度おいしいファイアグリル
直火が出来ないなら専用のBBQグリルや、焚き火スタンドが必要になります。でも何を買ったらいいかわからない・・・というのもありますよね。
初心者の人におすすめなのは、BBQと焚き火がどちらも出来るファイアグリルです。
組み立てや収納も簡単でステンレス製なので錆びにも強く、BBQと焚き火をどっちも楽しめます。
難点としてはBBQをしてる時は焚き火が、焚き火をしてる時はBBQが出来ないぐらいでしょうか。
ただ、最初はどちらも楽しめるファイアグリル1つでも十分だと思います。回数を重ね慣れて来たら、別に焚き火スタンドを購入するのでいいと思います。
自分はロゴスというアウトドアメーカーのファイアグリルを持っていますが、非常に重宝してます。
初心者でも簡単に火起こしするやり方
炭の火起こしは何も知らずにやると中々火が着かなくて、いつまでもBBQが始められないなんて事もあります。
火起こしするやり方はいくつかあるんですが、1番手っ取り早くて簡単なのは、100均やホームセンターでも売っている着火剤を使う事ですね。
着火剤を中心に置き、大きな炭は火が着きにくいので小さい炭を置いて、その上に大きな炭を立てかけていくように配置します。火の特性を考え炭をなるべく高く並べるのがポイントです。
そしてなるべく空気の通り道を作るように、隙間を作って配置してくださいね。着火剤に点火したら、しばらく触らずに放置していれば自然と炭に火が着きます。この時、変に触りまくると逆に火が着きにくいので注意。
炭が全体的に白くなってきたら、トングで炭を崩して展開すれば完了です。存分にBBQを楽しんでください!
どうしても火が着きにくい場合は、強引なやり方になりますがガスバーナーを使うのも手です。火が着くまでずっと持っていなければいけないので、他の事が出来なくなりますが楽に火が着けられます。
焚き火はBBQの後なら、そのまま炭を火種にして薪を入れていけば簡単に火が着きます。
そしてBBQは火の後始末が1番大事です。水をかけたぐらいじゃ火が消えない事もあるので、火消し壷を用意して完全に火を消しましょう。
まとめ
今回は初心者でもやりやすいBBQや焚き火をするのに、便利なファイアスタンドや火起こしについてでしたが、BBQにも色々なスタイルがあり便利な道具もたくさん出ています。
上級者になれば炭や着火剤を使わずに、現地調達で薪や着火剤の代わりになる松ぼっくりなどを利用して、火を起こして料理をやる人もいます。
何度もやってみて自分に合ったスタイルを見つけて、キャンプでのBBQや焚き火を思いっきり楽しんでください!