身内に不幸があったら当然年賀状は出せませんから、喪中ハガキを出して相手方に喪中である事を知らせますよね。
ただ、それでも年賀状が届いてしまう事もあります。
喪中ハガキを出してない相手から年賀状が届いたら、当然喪中である事を知らずに年賀状を送った訳なので、返信しないと失礼かなと考えてしまいます。
しかし年賀状での返信は出来ないので、喪中で届いた年賀状に返信は必要なのか、するとしたらいつ頃がいいかなど紹介したいと思います。
喪中で年賀状が来た時の返信は?
まず喪中であっても相手から年賀状が届いてしまった場合返信しないのは、やはり失礼になるというのが一般的なようです。
特に喪中ハガキを出してない相手からの年賀状の場合は、相手は当然送った先の家が喪中である事を知らないので、別の形でお礼の返信をするようにします。
やってはいけないのは、喪中ハガキでお礼の返信をしてしまう事です。
喪中ハガキは年賀状を出す事が出来ないので、相手に喪に服す事を伝えるのと年賀状の送付を欠礼しますという挨拶状になります。
なので喪中ハガキは、昨年中の11月頃までに送るのがマナーです。喪中ハガキを年賀状の代わりに、返信として使うのは止めましょう。
こういった状況での年賀状の返信は、普通のハガキか寒中見舞いで、お礼と年賀状を出せなかった理由を書いて返信するのが一般的なようです。
あと喪中ハガキを送った相手から年賀状が届いてしまった場合は、相手もうっかり送ってしまったというケースもあります。
この場合は喪中ハガキをすでに送っているので、無理に返信する必要はないです。
もし相手によって気になる場合は、同じように普通のハガキか寒中見舞いとして返信すればいいでしょう。
喪中に年賀状の返信はいつがいい?
喪中に届いた年賀状の返信は、いつ頃まで返信しなければいけないという決まりはありません。
ただ、あまりに遅すぎると時期を逸してしまうので、返信時期としては小寒(1/5もしくは1/6)から立春(2/4)までに返信する事が多いようです。
この時期はちょうど寒中見舞いを出す時期にも重なってくるため、寒中見舞いでの返信も多いと思われます。
目安として、1月中に返信しようと考えておけば問題ありません。
喪中に来た年賀状の返信の文例を紹介
喪中で届いた年賀状への返信は、どう書けばいいかわからない・・・という事もありますよね。
これ自体にも決まりはありませんが、あまり失礼になるかもしれない文章も避けたいと思います。そこで例文を載せておきます。
普通のハガキで返礼する場合の文例
ご丁寧に新年のご挨拶をありがとうございました。実は昨年〇月に〇が亡くなりましたため年頭のご挨拶は控えさせていただきました。
失礼をお許し下さい。今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。
寒中お見舞いで返礼する場合の文例
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年始状をいただき、有難く存じます。
亡き【故人続柄】の喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきました。
急なことで欠礼のお知らせもままならず、大変失礼いたしました。
本年も変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い申し上げます。
因みにですが、寒中見舞いの本来の目的は、「まだまだ厳しい寒さが続く中で相手の健康を気遣う為」に出す物です。
喪中ハガキのようになってしまわないよう注意しましょう。
まとめ
今回は喪中で届いてしまった年賀状の返信について、まとめてみました。
喪中での年賀状の返信については、基本的に返信する必要がないとされています。ただ各地域や家庭、相手が誰かによっても対応が変わってきますよね。
今回まとめたのは一例ではありますが、あまり難しく考えず、ただ御礼の気持ちを伝えたいと返礼するのが1番かと思います。参考になればです。