パソコンやスマートフォンの普及で、現代病とも言える目の疲れ。
自身もPCでの長時間作業をしている為、目の疲れが毎日続きその対処法を考えてました。
実は、単にパソコンの長時間の見過ぎだけが原因ではありません。
色々な原因がある目の疲れの原因を知り、その対処法を紹介します。
パソコンで目の疲れの原因は?
PC作業による目の疲れの原因は、長時間モニターの見過ぎも勿論あるんですが、実はそれだけが原因ではありません。
PC作業での目の疲れの原因として、主に3つの原因があります。
1つは、パソコンモニターからの「光刺激」になります。
これが1番原因として考える人は多いと思います。ブルーライトもこれにあたります。
もう1つは「PCモニターとの距離」です。
人間の目は、近視状態が続くと疲労が溜まりやすいです。近くのものにピントを合わせ続けるのは、目にとってかなりの重労働になるんですね。
最後は「姿勢」になります。
意外とこれが原因だと思われないかもしれないですが、PC作業をする上で姿勢はかなり大事です。
脊椎(せきつい)や脛椎(けいつい)に無理な負担がかかる姿勢を長時間続けることで、目の疲れとなって現れる事があります。
目の疲れをなくすには、まず原因を知る必要があり、これらの原因によって対処法が変わってきます。
なので単純に光の調整だけしても、目の疲れは消えない事があります。
姿勢に関しては直接目の対策ではないので、PC作業をする際は猫背にならないようにして、手首の位置は肘より上にならないように、
椅子の高さや、モニター、キーボードの位置を調整することが必要です。
パソコンで目の疲れの対策にメガネは有効?
パソコン作業で目の疲れの原因の1つが「光刺激」ですが、その対策としてブルーライトをカットするメガネが有効になります。
ブルーライトはその名の通り青い光で、目だけでなく人体に悪影響を及ぼすと言われています。
有害な光で紫外線は有名ですが簡単に言うと、ブルーライトは目に見える紫外線級に強い光と思って頂ければいいです。紫外線は目に見えない光です。
太陽光や蛍光灯からも発せられていますが、当然パソコンやスマートフォンから発せられる光にも含まれており、
特にスマホから多く発せられているそうです。
パソコンやスマホに貼るフィルムもありますが、それだと1つ1つに貼っていかないといけないので、ブルーライトカットメガネがコスト的にも1番おすすめです。
それにブルーライトはパソコンやスマホ以外からも出ているので、メガネならそれらからも目を保護してくれます。
自分も長時間でのPC作業が増えたので、対策としてこちらのメガネを購入しました。
視力はどちらも1.5以上あるので、普段はメガネはかけないんですけど、流石に目の疲れに耐え切れず買う決断をしました。
パソコンでの目の疲れは、様々な要因があるのとメガネの効果も個人差はあると思いますが、
個人的にはこれをかけてから、長時間のPC作業でも光による刺激は軽減されたと思います。
パソコンで目の疲れのケアの仕方
パソコンで目の疲れをケアする仕方を紹介します。
ケアのやり方として、温める方法と冷やす方法があるんですが、どちらをやるかの目安としては「目が充血しているか」になります。
目が充血している場合は、血が通い過ぎて熱を持っている状態なので冷やす必要があります。
保冷剤などをタオルに巻き、目の上に置いて安静にしましょう。
因みに風邪を引いた時に乗せる冷えぴたなどは、ひんやりする感覚があるだけで冷やす効果はないので注意してください。
目の疲れがあるのに充血していない場合、血行が悪くなっている可能性があるので、この場合は温めます。
蒸しタオルなどでゆっくり暖めるのがいいと思います。
お風呂に浸かりながらのんびりでもいいですし、寝る前でもいいです。
目は急激な温度変化は返って疲れる原因になる事もあるので、ゆっくりケアしてあげてください。
まとめ
パソコンやスマホの普及で、現代病とも言えるパソコンやスマホによる目の疲れについてまとめました。
今回紹介した対策方法が全てではありませんが、目の疲れを放置せずに目のケアや対策をしてください。
そして、もし何かしらの症状が出ている時はすぐに眼科を受診してください。
目は非常に大事な器官ですので、後で後悔する事がないように。