節分の豆まきには、各地方や地域でまき方や、まく豆も違うようです。
元々節分に豆を撒くのは、古代中国から伝わった魔を滅する魔滅(マメ)から来ていると言われてますが、
意外とその歴史は古く、地方によって色んな豆まきが誕生していったと思われます。
本記事では、地域によって違う節分の豆まきや、節分に関してのちょっとしたトリビアになる、豆まきの知識なんかも紹介します。
節分の豆のまき方は?
節分の豆まきですが、これには絶対にこうしないといけないとダメっていう、作法というか決まり事はないようです。
一応基本としての豆のまき方はあるようなので、それを紹介します。
そして「鬼は外」と言いながら玄関に2回撒き、次は「福は内」と言いながら家の中に2回撒きます。
撒き終わったら、自分の年齢または1つ多く豆を食べて、その年1年間の無病息災でいられるように祈ります。
一応これが基本としての豆まきになりますが、一般的には鬼に扮した人に子供達が楽しそうに豆をぶつける事が多いですね(笑)
正直、家族で楽しく豆まきをするので全然いいと思いますし、無病息災を祈って神棚に煎った豆をお供えだけするのでもいいでのはないでしょうか。
節分の豆まきは地域によって色々
各地方や地域によっては、豆まきにも様々なやり方があります。
まず撒く豆ですが、一般的には大豆ですが必ず大豆でないといけないという事もないようで、新潟などの地域によっては落花生を撒く所もあります。
箱根神社では、ちょっと変わった豆まきがあって、なんと水上スキーをしておちょくってくる鬼に、化粧をした少女の巫女さんが豆をまくイベともやっています。
神社、お寺によっては「鬼は外」と言うのは、タブーとされている所もあります。
これは鬼子母神に代表される鬼神の系列の御祭神を祀っている、神社やお寺になります。
こういう神社、お寺では「鬼は内」という事もあるそうな。確かに鬼神を祀っている訳ですから、いてくれないと大変な事になりますね(笑)
元々節分は古代中国から日本に伝わったものですが、大陸の方での鬼は日本でいう亡霊や幽霊に近い存在で、中には絶世の美女の姿の鬼もいるとか。
中国では鬼というのは人ではない、化け物全般を指す事も多いようで、日本の鬼のイメージとは大きく異なるんですね。
しかし日本では、必ずしも鬼=悪という訳ではなく、鳥取県や青森県などでは鬼の善行に感謝し、畏敬の念を込めて鬼を神として祀っている神社もあるそうです。
その為日本では、悪鬼もいれば善鬼もいて、鬼神と呼ばれる神様になった鬼もいます。
それが各地方や地域によって、色んな豆まきが誕生していったんだと思います。
でも水上スキーする鬼って、完全に節分を楽しんでますよね(笑)
節分の豆まきのちょっとした知識を紹介
日本に節分が伝わったのは奈良時代で、それから平安時代に貴族の間で行われるようになったのが、始まりとされています。
そして節分は季節の変わり目を指す言葉で、本来は春夏秋冬で年に4回あるんですが、室町時代から立春の時だけ節分と呼ぶようになったそうです。
結構歴史が古いんですね!
そして日本の鬼には赤鬼や青鬼など、色んな色の鬼がいますが、色によって鬼には性格や特徴が違ってきます。
・青鬼 瞋恚(しんい)と言って憎しみや怒りを表し、人間の価値は徳を積むことで貧相な自分に豆をぶつけ、福徳福相を願います。
・緑鬼 不摂生の自分を顧て、体を健康に保つ事を自分に言い聞かせながら、豆をぶつけます。
・黄鬼 我執(がしゅう)我を通すこと、つまり我がままに囚われず、公平な判断をいつでも出来る心を願って豆をぶつけます。
・黒鬼 愚痴を表し、卑しい気持ちを追い払い、平穏を願って豆をぶつけます。
日本の鬼は、人の負の感情などが鬼の姿となっていて、節分に豆をぶつけて追い払うことで、人として正しくあろうとする意味合いがあるようですね。
あと渡辺姓の人は、豆まきしなくていいんだそうです。
これは鬼退治をした、源頼光の家来の渡辺綱の子孫という考えで、渡辺姓を見ると鬼が恐れて逃げていくからなんだとか。
勿論渡辺姓の方は、絶対豆まきしちゃいけないって事ではないのですよ(笑)
節分の豆まきのまとめ
今回は普段あまり考える事のない、節分の豆まきや豆知識(豆だけに)についてまとめてみました。
節分は本来は邪気を払う儀式のようなものでしたが、最近はイベント化している感じですよね。
各地方や地域によって豆のまき方も違うし、調べると意外と奥が深い行事だと思います。
個人的には、水上スキーをする鬼を見てみたいと思いました!