歓送迎会、忘年会、新年会など社会人になると、何かと飲み会に誘われる事が多いです。
そして付き纏うのが、二次会がカラオケで行きたくない・・・というパターンですね。
自分はカラオケ好きですが、会社の付き合いでのカラオケは行きたくないというのは凄くわかります。
だって楽しくないですよね^^;
特に自分は音痴、もしくは人前で歌うのが嫌だと思っていると、それだけで行くのが拷問レベルで嫌だと思います。
そこで角が立たない断り方や歌わないで済む方法など、自身の体験談からお伝えしたいと思います!
二次会のカラオケの断り方を伝授!
会社などの飲み会である二次会のカラオケ、人によっては絶対に行きたくないと思う人もいるはずです。
行きたくない人の理由としては、
カラオケ自体が嫌い
音痴で人前で歌いたくない
うるさい所が嫌い
個室空間が苦手
気分が悪くなる
など理由は様々だと思います。
そもそもカラオケは強要されて行くものではありませんが、会社の付き合いや自分の歓迎会など、どうしても断りにくい場合もありますね。
そんな時いつでも使える、断り方を伝授します!
強引に聞こえるかもしれませんが、
前にカラオケ行ったら気管支炎になったと言ってください。
例え
「以前カラオケ行った直後、マイクから菌が入ったせいか、気管支炎になった事があって会社(もしくは学校)を1週間休んだ事があります。それ以来、カラオケがトラウマで行く事が出来ません。」
と言って、断ってしまうのは効果絶大です。
嘘でもいいんです。過去の病気だから、確かめようがありません。
重要なのは、トラウマで行けませんと言う事です。
さらには、 「それで仕事に迷惑掛ける訳にはいかないんで」 、と言えば相手への気遣いも出来ます。
二次会のカラオケは、その場しのぎの理由を言ってしまうと、その時は断れても後でまた誘われます。
ですので過去のトラウマが・・・と言ってしまうと、相手もそれ以上は強く出れなくなるので、おすすめですよ^^
万が一
「じゃあこれから克服しよう!」
って言われても、
「すみません、以前友達にも同じ事を言われて1度だけ行ってみたんですが、やっぱりマイクが怖くて歌えませんでした。その時も、空気が読めない奴と思われ場の空気を悪くしてしまったので、お誘いは有難いのですが、場の空気を悪くしたくないので辞退させてください」
と言ってしまえばOKです。
実を言うと、カラオケ行って気管支炎になったのは、他でもない自分なんですね(笑)
その時に松山千春さんの歌い方をマネして、マイクを顎に付けて歌ったんですが、その直後に気管支炎になりました。
動画を見ると分かりますが、松山千春さんはマイクを口元に近づけて歌うんですね。
それを真似して歌ってたんです。曲は関係なしに(笑)
正直カラオケが原因かはわかりませんが、カラオケ直後に気管支炎になった事は確かです。
次の日から声が出づらくなって喉が痛くなり、、数日後に酷い高熱と咳に襲われ、医者から
「1週間絶対安静!」
と言われました。
職場復帰してからも、1ヶ月咳が止まらなくて辛かったですね。体重も4キロ落ちました。
なので自身があったこの体験を、そのままあなたの断る理由に利用しちゃってください!
そしてどんな理由にしろ相手の対場に立ってまずは誘われた御礼をして、カラオケを断る言い方にするのが、角が立たずに断れるコツだと思います。
二次会のカラオケを歌わないようにする為に
もし断れ切れずにカラオケに来てしまった場合、できれば歌いたくないですよね?
カラオケに行きたくない理由はやっぱり、音痴で歌が下手なのがバレたくないというのがあります。
それに人前で歌うのが苦痛という人もいます。
どうしても断れずカラオケに来てしまった場合、ひたすら雑用に回るのがいいかもしれません。
上司や先輩、なんなら同期や後輩でもいいです。
飲み物がなかったら、 「何か飲みます?」 と言って注文やドリンクバーの飲み物を取ってきたり、次に歌う人の予約を取ってあげるなどがいいかもしれません。
食べ物がなかったら、 「食べる物注文しますけど、何がいいですか?」 と言ってみたり、とにかく裏方に徹して歌うタイミングをとにかく無くす事です。
カメラやスマホを活用
ちょっとした小技になりますが、カメラやスマホがあれば、撮影係りになるのもありです。
二次会のカラオケなので、みんな大体酔っていてノリもいいし、笑顔で歌ってくれます(笑)
ずっとカメラやスマホで撮り続けていると、歌う順番を回されないし、仮に声を掛けられても、 「次○○さん撮りたいんで、お願いします!」 と言って誤魔化しましょう。
正直かなりめんどくさいですが、歌うよりマシだ!と思うようであれば試してみてください。
家族や友人からの電話でその場を去る
これは以前自分が使ったやり方ですが、家族や友人から電話を受けて、カラオケを途中で帰るという方法もあります。
本当の電話ではなくても、ちょっと電話があったと部屋を出て、戻って来て幹事や上司に帰らなくなってしまったと報告して、帰ってしまいましょう。
勿論少し強引なやり方になってしまうでの、後日フォローを入れておくことは大切です。
カラオケ行く前に前もって、電話があると帰らなくてはいけないと言っておくといいかもしれません。
二次会のカラオケ断り方まとめ
会社の二次会となると、カラオケ1つでも断るのが大変ですよね。
特に歓送迎会など、個人的な飲み会で断り辛いというのはあると思います。
ただ、あまり気を使いすぎて中途半端に接してしまうと、ストレスの原因になりますし、お互いの為になりません。
会社の上司や先輩も、嫌な思いをさせたくて誘っている訳ではないので、
なるべく角が立たない断り方として、参考にしてみてくださいね!