春になると山菜採りをする人も多いと思います。
みんなでワイワイしながら、山菜採りをするのは楽しいですよね^^
でも気軽にする感覚で山菜採りに行くと、思わぬ事故にあってしまう事もあります。
山菜採りに出掛けて遭難してしまうケースは、全国でも後を絶ちません。
自分は大丈夫と思わず山菜採りをする上での服装や、万が一に備えた装備は必須です。
山菜採りをする時の服装は?
山菜採りをする際、まず第一に服装に気を付ける必要があります。
基本的には
・動きやすい
・丈夫
・発汗性、速乾性がある
・肌の露出が少ない
になります。
肌の露出を抑える
山菜採りをする時は、登山道を歩くわけではないので危険が一杯です。
枝の跳ね返りなどによる切創や、ヒルや虫刺されを防ぐ為にも肌の露出を抑えた服装が必要になります。
首元にはタオルを巻くと、虫の侵入を防いだり日焼け防止にもなります。
動きやすく発汗性・速乾性に優れた服装
そして山菜採りは春先からやる人が多いと思いますが、まだ肌寒い季節でもあるので体温を冷やさない服装にする事が大切です。
山菜採りをしているとやっぱり暑くなって汗をかいてきます。
なので、発汗性・速乾性に優れた科学繊維の服がおすすめです。
下着は綿繊維は絶対にダメです。上下共に化学繊維の下着を着用してください。
綿の服だと汗をかいた時に、返って体温が奪われてしまいます。
上着も同じで化学繊維の服がいいと思います。特に山の天気は変わりやすいので、急な雨に打たれたり濡れたりする事があるので、
速乾性の高い服装は、やはり体温を低下させない為にも大事になります。
ズボンは丈夫なジーパンでも構いませんが、ジーパンは濡れると重くなって動き辛くなるし、体力が無駄に奪われてしまう可能性もあるので注意が必要です。
男性用トレッキングパンツ
女性用トレッキングパンツ
こういうトレッキングズボンがあると便利です。
因みにですが、 色は黒を避けた方がいいと思います 。スズメバチは黒い物を攻撃する習性があると言われているので、黒い服装は標的になり易くなってしまいます。
なるべく 上着は明るい色にして、目立つ色にする方がいい です。万が一迷った時にも見つけて貰いやすくなるのと、猟師による熊やイノシシと間違われて誤射されてしまうのを防ぐ事にもなります。
山菜採りをする靴は
あと靴は登山用の靴がいいですが、なかったら滑り止めの付いた長靴でもいいと思います。
もし 登山用の靴や長靴を用意する場合は、専門店に行って購入した方がいいと思います。
実際に試着して履き心地を確かめておいた方が安全です。山の中で靴擦れを起こしたり、足に合ってなくて痛みが出てきたら大変な目にあってしまいます。
山菜採りの装備のおすすめ!
服装を整えたら、次は山菜採りに行く際の装備も大事になってきます。
山菜採りをする時に最低限必要な物は、
・手袋(軍手より革かゴム手袋)
・帽子(ヘルメットがあればそれでもいい)
・保護メガネ
・タオル
・山菜採り用のカゴ、なければ3枚がさね以上にしたスーパーの袋でもいい
山菜採りをするだけなら、この装備で出来ると思います。
そして万が一に備えあった方がいい物、あると便利な物を紹介します。
これらの装備は使わないに越した事はないんですが、念の為用意していった方がいいです。
それ様のリュックサックを用意しておいて、中に入れて持って行ってください。
非常食
非常食は必ず持参した方がいいです。チョコレートやカップラーメンなどを入れておくといいと思います。
大げさと思うかもしれませんが、やっぱり山は危険が多いです。特に山菜採りは下を見ながら歩く事が多いので、
気付くと方向が分からなくなって、遭難してしまうケースもあります。そういう時の為に、食料の確保は非常に重要になります。
携帯浄水器
水を持って行く事も勿論必要ですが、水は重くなるのであまり多くは持って行けませんよね。
そんな時に活躍するのが、携帯浄水器です。川の水をその場で浄水して飲む事が出来る様になります。
水があるのと無いのとでは、万が一が起きた時の安心感がかなり違ってくると思いますので、1つ持っておいて損はないと思います。
登山用のガスバーナー
これは登山やキャンプなどをする際にも使いますが、携帯用のガスバーナーがあると非常に便利です。
火があるとその場で調理が出来るので、カップラーメンも食べる事が出来ますし、浄水した水を沸騰させてさらに安全に飲み水を確保する事も可能になります。
ブルーシート
その場でやり過ごす事になった時に、ブルーシートがあると便利です。アウトドア用のグランドシートやレスキューシートがあればそれを持って行った方がいいですが、
元々使わない方がいい非常用ですので、アウトドアなどをする訳でなければ、100均に売っているブルーシートを代用してもいいと思います。
雨具
雨具は非常用だけでなく、急な雨の時にも使えるので必ず持参した方がいい物です。
これも発汗性・速乾性に優れた物がいいですが、藪の中だとすぐ破れたりするので、安い物でも構いません。
むしろ雨が降ってきたらすぐ引き返すつもりでいた方がいいので、雨具が必要な状況になった時の為と思っておいてくださいね。
コンパス
コンパスは携帯などの電波が届かない場所に入り込んで、もし道に迷ってしまった時に役立ちます。
コンパスの方角を頼りに、来た道を見つける事も可能になります。
最悪、同じ方角に進み続ければずっと同じ所をぐるぐる回り続けて、一向に山から出れないという事もも防げます。
山菜採り装備まとめ
いかがだったでしょうか?
山菜採りは何気に危険が一杯です。
特に整備された場所ではなく、普段人が入らない所に入って行くことになります。
ほんのちょっとの軽い気持ちで行くと、思わぬ事故にあってしまう危険性もあります。
山菜採りに、ちょっと大袈裟かと思うかもしれない服装と装備だったかもしれませんが、
備えあれば憂いなしということわざもありますし、少しでもリスクを下げた方が安全に山菜採りをする事が出来ます。
是非、安全で楽しく山菜採りをされてください♪